梅木官兵衛の第2種原動機付自転車
僕はフードデリバリーをしています。
フードデリバリーというのはピザやハンバーガーや寿司屋の出前アルバイトも含みますが
僕がやっているのはUBAR-EATS、出前館、WOLT等の色んなお店の商品を配達する専業ドライバーになります。
就業形態はバイトではなく、個人事業になります(そんなわけで1年に1回の確定申告が義務付けられます)
それで今回このBLOGで何を話す気なのかと言いますと、バイク(原付)についてです。
先日新車を購入したのでその感想など。
僕が選んだ車体は
SUZUKI ADDRESS125(M3)です

なぜアドレス125を選んだかと言うと安いからです、そして以前アドレスV125(K9)というモデルに乗っていたので愛着もあるからです。
フードデリバリーは125ccが良いと思います、原付2種の区分で乗れる中で最大排気量です。
2種の何が良いかって言うと「2段階右折しなくて良い」「60km/hまで速度上げて良い(最大速度は道路標識に従ってください)」の2点です。
では90cc、110ccはどうなのかと言いますと、「スリムだから渋滞時に横側をすり抜けやすそうだな」とは思います。
まあ好みでしょうね。
僕は上り坂なんかでパワー不足を感じたくないので大きい排気量が良いです。
※ちなみに遊びで乗るなら250cc、400ccが良いかと言うと現在の僕はそうも思っていなくて小さくて取り回しの良い125ccがやっぱり好きです。
つまり常に125ccが好きです。
それではここからはフードデリバリーするために必要な装備です。
①リアキャリア
これは純正品を買いました定価が¥13,200で、販売店で買いましたが定価そのままでした。
工賃¥10,000の見積もりだったので「じゃあ持って帰ります」と言って持って帰ってつけました。
作業は30分かかりませんでした、ただしソケットレンチ等工具が必要なので、工具持ってない人は販売店さんにつけてもらいましょう。
販売店さんなら10分くらいでつけれると思います。
②リアボックス
これアマゾンで¥9,980でした。
1万円弱にしては安っぽいんだよなー・・・。
一応商品ページも貼り付けようかと思いましたが、現在販売終了してるみたいです。
まあ買いたい人はamazonで「バイク、リアボックス」とか検索して良さそうなの買ってください。
僕が買ったのは容量45ℓです。
③ハンドルカバー
これは先代アドレスV125君からの流用です
なぜフードデリバリーの人やヤクルトレディさんは原付にハンドルカバーをつけるのか?
答えはグローブを脱いだり着けたりがめんどくさいからです。
ハンドルカバーだけでかなり寒さはしのげます、まあ1月くらいの寒さは手袋必要かもしれないですが。

買いたい人はamazonで購入してください
色は赤にしていますが、これは「ちょっとでも派手な色にして他人から見つけてもらうため」です
事故は起こしたくないので注意して走らないといけませんが、相手からぶつかって来るのは「できるだけ派手にしておく」くらいしか対策が無いですからね
でも今買うとしたらバイクの色が青なので青を買うと思います。
※バイクの色を黒にしなかったのも少しでも派手な色にしようと思ったからです、とは言えあまり刺激的な色は恥ずかしくて乗れないですけどね。
④スマホホルダー
これはフードデリバリーでは必需品でしょう、スマホでマップを見ないと配達できません。

スマホホルダーにも色んなタイプがあって
クリップで横から挟むタイプ
上下左右、四方から挟むタイプ
そして僕が買ったのは上からストンと落とすように入れるタイプです(レバーがあるので締め付けて落とさないようにできます)
「どれも良い」と言うか「でれでも良い」と言うか
まあどのタイプでもちゃんと落ちずに使えるように設計されてるので問題ないです。
実はクリップ式が欲しかったのですが、「高い」そして「バイクに取り付けるためのアームが別売り」だったのでやめました。
4方から挟み込むタイプは前に持ってたので「違うタイプ欲しいな~」程度の気持ちですね。
一応気に入ってますし、他のタイプでも不満は持たなかったと思います。
ですから買いたい人はお好みで好きなの買ってください。

⑤ウインドシールド

ウインドシールドは必要と言う程でもないかもしれません
僕は先代のアドレスV125君に取り付けた時に「身体に当たる風が減るだけでこんなに楽になるんだ!」と感激したので「欲しいかな」と思って買いました。
でも¥14000弱と高いですからね。
しかも取り付けても今となっては「本当にこれで楽になってるんだろうか?」という気持ちになっています。
「ウインドシールドが無いバイク」に乗ることが無いのでよくわからなくなっちゃいました。
まあ疲れやすい人なんかは買った方がいいんじゃないですかね?
フードデリバリーに必要な装備はココまです。
さて最近思うのですが
僕が買ったのはスズキ アドレス125です
メーカー希望小売価格¥273、900です
同じスズキにバーグマンストリート125EXという車種があります。
メーカー希望小売価格は¥317,900です
¥44,000バーグマンストリートが高いことになりますが
バーグマンストリートにはリアキャリアとウインドシールドがついています。
自分で取り付ける手間もありません。
「もしかしたらアドレスよりバーグマンストリートの方がフードデリバリー向き?」と後になって思いました。
まあ、アドレスはデザインが可愛いしこれでいいか。
あ、あと原付を購入検討してる人がいたら言っておきたいのですが
スズキ アドレス125(M3)は給油口がお尻です。
「満タン」がわかりにくいです
その上リアキャリア&リアボックスを取り付けると、見えなさすぎるのでしゃがむような体制で給油することになります。
とてもめんどくさいです。
「スズキ アドレス125(M3)をフードデリバリー用にお勧めできるか?」と問われたらできないです。
「可愛いから欲しい」とか思う人だけが買ってください。
一応僕は気に入って使っていますが、「可愛いから」それだけです。
あと燃料タンクが5リットルしかないのも仕事向きじゃないんだよな~。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません