梅木官兵衛のグラフィックボード
グラボ(GPU)を新調しました。
Geforce 1050Tiからintel ARC A380に乗せ替えです。

1050Ti君のモニタ出力端子の接触が悪くなったので交換です、1050Ti君に不満があったわけではありません。
Arc A380君も問題なく動いております。
話はそれだけなのですが、ここから先はクリップスタジオペイントとグラボの話。
僕もたくさんのグラボを使ったことがあるわけではないので「と思います」以上の情報はありません。
僕が使ったグラボ 1050TiとArc A380ではクリスタは問題なく動きました。
漫画描きながらタスクマネージャーを眺めていましたが、クリスタだけならほぼグラフィックボードは動いていません
3Dモデラーを動かしたら使用率40%くらいまで上がっていたので、動いてはいるみたいです(A380で確認しました)
ですから「3Dモデラー含むクリスタ使用」に限定した話ですが、現在販売されてるグラボならどれを買っても動作に支障はないと思います。
一番安いA310でも動かせると思います。
では「なぜ僕がArc A380を選んだのか?」ですが
まずクリスタが動けばいいので「安いグラボが良い」と思いました
「安いグラボの中でモニター出力が4つあるのが良いな」と
現在僕はモニター3枚しか持ってないですが、いずれもう一枚増やしたいと思っているので「4出力」と
そうなるとA310にも4画面出力はあるのですが、理由はわからないですがA380とほとんど値段変わらなかったんですよね、数百円A380が高い程度
「それなら性能が良い方がいいや」って理由でA380にしました。
NVIDIAとAMDのグラボも検討はしましたが、4画面出力で最安の物でインテル製と比較したらだいたい1万円くらい高かったので候補から外れました。
「安くて4画面出力でNVIDIA!」って人はRTX3050
「安くて4画面出力でAMD!」って人はRX6600
で良いと思います。
性能比較はこんな感じです

比較サイトはここを使いました (PassMark SOFTWAREというサイトが開きます)
グラフィックボード(GPU)の性能比較なのですが、僕は一応「CPU内蔵グラフィックでもクリスタなら大丈夫じゃない?」と思ってはいるのですが
内蔵グラフィックの性能は先程の画像の右端なのですが、やはり性能が激しく見劣りますね。
「ちゃんと動かないかも?」という不安はあると言っておきましょう。
あとノートパソコンを使用してる人は僕の言ってることは信用しないでください
ノートとデスクトップは性能が違います。
どんなに高性能なノートを使っている人でも「そんな物は知らない」と言わざるを得ません(実際使ったことがないので知らない)
他の方が書いたブログでも読んでから検討してください。
さて最後にArc A380の値段ですが

価格.com最安値のお店で買ったので¥17,980です(画像キャプチャは2025年4月2日のものですが、僕が買った時から変動していません)
価格.comへはこちらから行ってください (価格.comのグラフィックボードのページに飛びます)
Arc A380もA310もモニタ出力が3つの物が多いので性能表をしっかり確認してからご購入してください。
それから取り外した1050Ti君ですが「NVIDIAのドライバーはアンインストールしきれない」という噂は本当でした。
いくつか削除しきれずに残ったままになっています。
今のところ問題なくパソコンは動いてるいるのと、頑張って削除する程の問題でもない気がしてるので
残ってるプログラムに関しては放置です。
そのうちSSD交換するのでその時はOSからクリーンインストールするので問題ないでしょう。
まあ「問題ない」という話は置いておいて「気になる人」向けの話ですが
現在NVIDIAのグラボを使っている人はNVIDIAを
AMDを使っている人はAMDを買うのが悩みが少なくて良いと思います。
Geforce RTX3050の4画面出力できる物の最安値が¥27,918
RX6600で4画面出力できる物の最安値が¥30,800です(両方とも2025年4月2日現在)
それでは良い漫画製作ライフをお送りください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません